【聞きたい】国産牛乳が大ピンチ⁉ “物価の優等生” 牛乳に押し寄せる値上げの波 背景に『酪農危機』で生産農家の「悲鳴」 話題の“農水省ユーチューバー”が解説【関西テレビ・newsランナー】
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 今、「牛乳」が危機的な状況にあります。酪農家の廃業が相次いでいてこのままだと国産牛乳が手に入らなくなるかもしれないのです…現場の実態を取材しました。
関西テレビ「newsランナー」2023年5月25日放送
―――――――――――――――――――――――――――――
▼【チャンネル登録をお願いします🔔】
/ @ktvnews8
▼【関西テレビ NEWS:関西のニュースをお届け📰】
www.ktv.jp/news/
―――――――――――――――――――――――――――――
▷「取材依頼、届きました」
• Playlist
▷「特命報道 ツイセキ」
• 【特命報道 ツイセキ】カンテレ記者が追跡取材!
▷「特集」
• 【特集】
▷「きょうの聞きたい」
• 【専門家解説】旬なニュースの当事者や専門家が...
▷「ランスポ」
• 【スポーツ】
―――――――――――――――――――――――――――――
≪関西テレビ「newsランナー」毎週月〜金・夕方4時45分から放送🏃≫
メインキャスター:吉原功兼
情報キャスター:竹上萌奈・谷元星奈・橋本和花子
フィールドキャスター:坂元龍斗
気象予報士:片平敦
解説デスク:神崎博・加藤さゆり
卵や納豆もそうだけど勝手に物価の優等生扱いされてかわいそう
家畜にしても人間にしても国内自給率が低いのが日本のダメなところ
国土の狭い日本相手にそれ言うのは流石に酷でしょ
EUやアメリカの自給率見てそう思うのは仕方ないけど、広大な土地でとてつもない大きさの機械使って
いわゆる「ごり押し」に近い効率で大量生産して、それをそのまま畜産の飼料に転換して大量に畜産を伸ばす
これを出来るからこそ、向こうでは自給率も高いし値段も安いけど、日本で同じ事は絶対無理
牛乳に消費税減税するだけでも変わりそうな気もするが…
国産牛乳を廃棄させている一方で海外から牛乳を輸入しているのはなぜですか?
全ては利権です。
そもそも牛乳自体人間に必要ないだろ
@@lowtec8558「「人類の起源」より1万年ほど前には人類は乳糖不耐症?であったもののおつむ以外秀でた身体能力のない人類が餓えないために獲得した乳糖不耐症遺伝子?を否定することは人類の歴史の否定につながる。否定するのは自身は「神」のような存在?全土に展開する酪農家の関連産業が存続するためには多くの人員企業が必要になる。すでに動物用医薬品大型農機具販売店は集約されて必要と言っても数日かかる。
バターやチーズ作ってよ、と本気で思ってる。
農協金出せよて思う。
@@sallysallysarah 利用手数料だけで運営される農協には余力はない。しかも職員の給料が低いからなかなか人は集まらない。当農協、昨年度15人退職採用2名。
@@sallysallysarah農協が金を出すのではなく、農協ホクレンの天下りと中間産業が丸儲けの仕組みを変えないと本気でいけない。
農家が全て全負担を背負っている。
それを否定している農家は甘い蜜を吸っている。
昭和の組合長の人達の悪い事が今でも形としてある。
酪農家は総会や地区懇談会で声を上げても政治家と全く同じで検討や前向きにしていくとしか言わない。
そこに自民党の人が関連している。
一つ言う。
絶対に変える事は不可能。
小泉の息子が農協解体という発言をしたが農協ホクレンはそれをしたら酪農家が潰れてしまうという首を掴まれる脅しもかけてくる。
何故岸田が酪農に対して優しくないのか。
それは農協ホクレンという岸田でも一筋縄にいかない大きな組織があるから。
簡単に言うと農協は日銀と肩を並べるくらい大きな組織。
バズマフの白石さん出てて草
タガヤセキュウシュウ
牛乳捨ててコオロギ育てる。
政府は何がしたいのかわからん
白石さん、ちゃんと広報の仕事を頑張っていますね。よくわかりました。
グリコのカフェオレをよく飲んでいます。
(´・ω・`) 酪農家の皆さん、頑張って下さい。
また始まった。農水省の失策。ロングライフミルクとか加工はどうなってんの?
急に言われても出来ないから何年か経ってるよね?
岸田様の指示だと毎日自民党員に飲ませたら良い
🇹🇷トルコのヨーグルトドリンク アイランにして販売すれば アクエリアスやポカリ並みに売れるはず
日本政府による自国民への経済制裁をやめれば解決する!
最初に国が乳業を促進させようと補助金を入れて酪農家を増やした時点で間違っていた。
それを何十年も是正しないで現在に至る
敗戦後の開拓期に入植した農民は試行錯誤の末に酪農畜産を始めた。何より日銭が入る。ここが最も大事なところ。欧米の畜産行政はすべて補助金が入っている。畜産を含めて農業者は減っているのになければ輸入すればいいてのは無責任。労働力不足も深刻。せっかく入った外国人も給料が安いと言って逃げ出す。逃げられないようにパスポートを取り上げたいなんて農家もいた。
バターやチーズ同様に「冷凍牛乳」を輸入すれば良いだけの話。
労働者が激減している日本で、酪農維持なんて無理。
高付加価値を付けて「輸出」できている訳でもないし。
飼料も肥料も燃料も輸入頼みで、国内で牛を飼う意味がない。
放牧で乳牛を育てて、牛乳が高くなっても安全性の高い牛乳なら買いたい。狭い牛舎に押し込める現在の酪農のあり方を考え直す時期ではないかな。
牛乳は尿酸値を下げる働きがあるから飲んでます。痛風対策によいことをもっとアピールしましょう!
災害用に長期保存できる乳製品なら欲しい。余る一方、買う事も出来ない人もいる。給付金出すより子供のいる家庭や非課税世帯に現物給付出来る仕組みがあれば良いんだけど。何にせよ、食料自給率を上げないと。何れにせよ農水省の一貫性のない政策か一番の問題。身勝手過ぎます。
生乳70%~90%使用のコーヒー牛乳を作れば売れると思う。
埼玉県の森乳業は「わたぼくコーヒー」という生乳70%使用のコーヒー牛乳を製造して埼玉県の学校給食に採用されている。生乳90%使用のコーヒー牛乳も製造している。
ruclips.net/video/inV31Gc0Ia0/видео.htmlm58s
元が牛乳のプロテインなんかはすべて海外製ですよね。国民に牛乳のみましょうとかバカでも分かる事いってないで加工品にして海外に売る方法でも考えたら?
それな
ユーチューブ バスマフ白石さん 偶に見ています! 農水省は関税を上げ、価格が低い海外産の国内流入を止めて下さい。国民の目の行き届かない処で諸外国と交渉し、関税を決めているから内政干渉を許す事になるのです。どの分野も同じだが、関税を上げ、大量生産を促す事こそが自給率の向上につながる。
遅延性のミルクアレルギーが即時性に変わったから、遅延性でのカゼインアレルギーを無視できなくて乳製品はホエイプロテインしか摂らない。摂らなくてもメザシ食べてたら骨粗鬆症にはならない。
申し訳ない。私の血統は乳と相性が良くない。
財務省・ホリエモン「農林水産省は数値を偽装している」
酪農家だけではなく日本全体的に崩れていく未来しか見えない
崩れていくのはあなただけで十分だよ😛
腹痛くなんだよ
これがなければ毎日飲んでるわ
酪農は人使ってビジネスする仕事じゃ無いな。家族経営で給料もらわないでやるしか無いね。
人口減ってるし、日本人は乳糖不耐症が多いのでお腹ゴロゴロになるンゴ最善策はチーズやヨーグルトなんでもかけてソフトクリーム🍦を皆んなでたくさん食べましょう。それしかないです。👍
先ずは、全国で我こそはの有志を募り、クラウドファンディングで資金調達して最大生産国北海道で、チーズ、ヨーグル、🍦類を生産させましょう。世界一頭の良い民族!!やればできる💪
北海道は、亜細亜を始め世界の憧れ、其れ自体がブランド和牛、🇯🇵酒みたいに世界中に北海道マーク付けて輸出すれば良いんです。はい解決の三方良し(๑•̀ㅂ•́)و✧
そういう方のために、酪農の現場ではA2ミルクの生産に向けた乳牛の改良に取り組んでいます💪
可哀想
車何台も買えるからって騙されて農業始めた人は残念だったな
なんか借金残ったとか聞くし
まあでも、儲かる可能性もあれば損する可能性もあるからアンラッキーだったな
まずは美味しい牛乳を知ってもらわんと飲もうと思わんやろ。動画の牛乳売り場に並んでた「サロベツ牛乳」LIFEでたまに売ってる、あれ普通の牛乳よりリッター50円高いけど死ぬほど美味しい。ハァ?ってなるよ。たぶんジャージーがブレンドされてるんちゃうかな。知らんけど。
牛乳はタンパク質も豊富だし
プリン体もない。いい食材だね
節約のため、買い物行く度に買っていたヨーグルトを、種として必要な分だけ買うことにして、その代わり牛乳を買って自家製ヨーグルトを作っています。
それに加えて、空になった牛乳パックではミニ家庭菜園を始めました。
🇹🇷トルコのヨーグルトドリンク アイランを作って 販売すれば 日本でも売れるはず アイランは塩分補給も出来てお腹の調子を整えてくれるから 夏にぴったり
日本の乳酸菌飲料はどれもこれも甘くてかなわん
インドのmorも甘くなくて喉越しよくスッキリしたスパイシーさでうまい
これまで酪農業に出していた補助金を輸出可能な製品を作っているベンチャー企業か何かに投じればよいと思う。国が守らなくては成り立たない業界すべてを淘汰させてでも、貿易黒字化を優先すべきだと思う。でないとこの国はどんどん貧しくなると思う。
先進国と言われる国は産業のバランスをとっている。牛肉の分野で豪にかなわないと輸入量設定で自国産業を維持、ニュージーランドの乳製品の競争力にかなわないから難癖付けて輸入制限。これは米のこと。能天気な日本国民の一部は弱小産業はいらないから必要ならかってくればいいという。現在のような為替相場の変動に振り回されて食を不安定にしていいのか
@@user-lx2mp8vn9f バランスも何も、日本はどんどん衰退している。まずは衰退を止めなければ、円安の原因をつぶさなくてはという話。日本の牛乳や乳製品は海外で売れるのか?日本米はブランド力があり、中国の金持ちが買っていると聞くけれど、日本の牛乳にそれだけの魅力があるのだろうか?難癖も何もない。日本はもっと物を売れるようにならないといけない。円安になることを前提で考えてどうするのかと思う。本当どちらが脳天気なんだろうかと思う。
@@kumasan1969 コメは年一作、酪農は毎日売上ってことは毎日カネが回る。つまり僻地であっても金が循環できる産業。工業製品は一定の設備があればどこの国でも製造できる。僻地の人口が減るってことは国土の維持管理が難しくなる。尖閣、竹島、沖縄の離島、最近は道南の馬産地はアラブの資本が入ってる。アラブは遠いからいいとしても極東からの資本が入ったら権利を行使される。アリの一穴のことわざ。金勘定では収まらない。地球人口が増大すれば資源の奪い合いになる。韓国はマダガスカルの土地を賃貸?取得で食糧生産している。日本も先を見るころ。
動画ちゃんと見ましたか?理解してますか?
牛乳は加工されず、そのまま売るのが一番単価が高く、加工されると単価が安くなるので赤字になる
今までは飼料の価格が今と比べて安かったので、加工され単価が安くなるケースでも黒字だったが
今では飼料の価格が1.5倍になった為、加工され単価が安くなる消費では赤字一方です。
輸出可能な製品を作ってるベンチャーに投資た所で、酪農家は単価の安い取引を強いられることに変わりはないので解決しませんよ。
以前NHKの朝の情報番組で飲用牛乳の単価の分析があったけどメーカーの取り分は微々たる金額。加工の場合は安く引き取って加工コストを上乗せできるからメーカーにとっては稼ぎになる。しかし今のご時世では消費が拡大できないから生産加工分野では忍耐経営の状態。早くロシア情勢が好転すれば何とかなるだろう。紛争当事国が肥料原料の主要輸出国だから。中は国内14億の民に食わせるためにリン酸資源は国内優先。当然のこと。カリ
全国の皆さん!もっと牛乳飲んで!!
🇹🇷トルコのヨーグルトドリンク アイランにすれば アクエリアスみたいに飲む人が増える
もうシンプルに酪農やめたらお金出すとか、酪農やめたら借金を減額しますとかやれよ。赤字になるような安い値段じゃないと消費者が買わないって言うなら、こっちは搾乳したくないわ。休みないし、体はしんどいし。本当にやめたくて仕方ない。補助金の返還さえなければ今すぐやめるよ。
1日450飲んで応援してます><
パンも全ての含まれる食品に影響がある。このままきくと昆虫食になる動きを作っているのか?。なくしてはならない。野菜もそうだ。このままいくと輸入に頼る日本人は、買うことでしか、食品を確保できなくなる。
何か勘違いしてそうですが、昆虫育てて食うより圧倒的に小麦育てて食う方がコスト安いですよ
さんへ。 小麦か‥。小麦アレルギーありますからね。。
ってか、学校給食で牛乳飲ませるのおかしくね?水やお茶も選べるならまだしも…小学生のときはアトピーがなかなか治らなかったわ。
アレルギーの人に無理矢理飲ませるのはともかく、毎日牛乳飲んできたから日本人の平均身長も寿命も伸びたんだぞ
牛乳飲みます
無調整牛乳の価格が上がっているから安価な低脂肪牛乳となるけど全く別物。低脂肪乳はそのまま飲む以外で料理やカフェオレ等のブレンド用途では使えない。乳脂肪分1%以下だと殆ど水。海外では1%、2%、HOMO(無調整牛乳)に細かく分かれている。
子供の数が減ってるから仕方ないですよね。
食料に対しては、積極的に補助金出して維持してもらいたい。
値上がりの影響は、大きいな…
財源が3兆円と言われる「高校卒業まで給付金を出す」という方針は少子化対策ということなんでしょうか。賛同したいのはやまやまなんだけどやはり何か引っかかる。年齢とか業種を選別したうえで選択的に給付金を出すことは法の下の平等の原則に反するような気がする。深刻に困窮してるのは彼らだけではないじゃないですか。
一方、チーズやバターも値上がりして、買い控えも想定されるのだから
乳製品用の安い生乳販売価格に、牛乳用の販売価格との差額を補助金として出せばいいと思うけど・・
めっちゃ飲んでるんだけどなぁ
減反と同じことをやってるんですね
国の政策後ろ向きだなーと思いました。
そしてコメ不足...。国は食料自給率100%目指さないんですか??
農水省に振り回されて、かわいそうな酪農家。
補助金貰うと牛増やせない
飲んで!と頼むのでは無く、飲みたくなる物を作るべき。
人間も大事だけど牛さんの幸せは?乳牛さんの飼育方法を見直していってほしい😢
私毎日牛乳飲んでるけど
予備もあるただ普通のは高いから
低脂肪だけど😊
牛乳って、癌の原因になるとテレビで言ってたけど本当だと思う
一日一本牛乳飲んでた友達が22歳で癌になった
それだけの情報で癌になるかどうかは分からない
亡くなった方の両親が癌を持って遺伝した可能性もあるよ
その友達、毎日味噌汁と白米食べてたでしょ
和食は癌の原因になるからやめなよw
飲むから値下げしなさい
筋肉の負担を軽減させてくれてるじゃん・・・。
そもそも牛乳は、赤ん坊がのんではじめて吸収されるもので
大人がのんでも吸収率が悪い
戦後アメリカが牛乳パンをおしすすめた結果パンと牛乳が定着してきたわけで。
私は学校給食にパンと脱脂粉乳ミルクがでるのはすごくいやでした。
又、小麦、牛乳は健康に悪いと
ユーチューブで動画にあげられて、小麦粉牛乳をやめる人が増えてるのも酪農家の経営を圧迫している原因だと思う。
日本人はアメリカ憎んでるからそういうデマにすぐ飛びつくよなw
戦前戦後の身長と寿命みたら一目瞭然だろうに
日本政府が捨て駒にした庶民を無償で救ってくれたアメリカにもっと感謝しなよ
クローバル〇〇か?
エサ代の高騰ではなく高騰させてるのです。そしてゴキブリミルクやるのですか?
この話はフェイクニュースだとキャノングローバル研究所。
雪印の一件から飲まなくなったな
消化酵素が無く
ニキビが出るし。
金欠だら献金してくれない?
飲まなくて良いです。
牛乳はリンがよく含まれててカルシウムの吸収を阻害しますよ
カルシウムの吸収が阻害された割に戦前戦後でだいぶ身長も寿命もお伸びになられたようでw
日本人の逆恨みって怖いねえ
牛乳は体に悪いし、嗜好品なので別にいらんくね?
アレルギーか
可哀想に
@@みんみん-q8k 論文も読めないのか
可哀想に
コロナ下で牛乳需要が減ったなら、これからは回復するのでは?